更新情報

やまじゅしくんとキューピーちゃん
2022.01.17

写真はクリックすると拡大表示いたします。

弊社にはマスコットキャラクターのやまじゅしくんがいます。
これは昨年女性スタッフが社員のアイデアを参考にデザインして誕生させました。
彼(やまじゅしくん)はSNSで会社紹介をしたりして広報を担当してくれています。
そんなところから今年のモノづくりプロジェクト1発目はやまじゅしくんを作ろうとなりました。
すると意見が割れて、認知を広げるためにやることは「やまじゅしくんを売り出すのか」、「モノづくりが先か」どっちなんだと議論がぶつかります。
そして話はどんどん熱くなり、キューピーマヨネーズの認知についての議論へ。
キューピーちゃんが先か?マヨネーズが先か?
これ以上は長くなるのでやめますが、なかなか熱く面白い議論でした。
果たして今年のモノづくりプロジェクトはどうなるのでしょうか??
後日キューピーマヨネーズの歴史を調べてみると、キューピーちゃんは元々存在した人気のキャラクターでした。
議論する対象が違いました(笑)

詳細はこちら

2022年あけましておめでとうございます
2022.01.10

写真はクリックすると拡大表示いたします。

新年あけましておめでとうございます。
またまた新しい1年が始まりました。
今年も出来ることをコツコツ真面目にやっていこうと思います。
その結果、良い年末が迎えられたら最高です。
本年も宜しくお願い致します。

保育園のクリスマス会&今年一年を振り返って
2021.12.27

写真はクリックすると拡大表示いたします。

先週はオーナメントをプレゼントした保育園のクリスマス会がありました。
園児たちの反応はとても良く、先生も個別に欲しいと購入してくれました。
楽しそうに作っている様子を見て、また喜んでもらえる企画を立ててみようと思っています。
というわけで今年もあと僅か。
本年も大変お世話になりありがとうございました。
今年初めの投稿では勝負の年と気合を入れてここまで来ました。
メディア、SNS等、認知を広げる活動に力を入れてきました。
社員も自らキャラクターを作ってくれてSNSで発信を続けています。
この活動がヤマカワの更なる成長につながって行くことを期待せずにはいられません。
来年も必要とされる会社を目指して尽力いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

モノづくりプロジェクトのコラムが更新されました
2021.12.20

写真はクリックすると拡大表示いたします。

今年最後のモノづくりプロジェクトのコラムを更新しました。
始めた当初から比べるとだいぶ変わった印象です。
来年も熱量込めてできることをやるだけです。
これがなかなか難しいのですよねー。

詳細はこちら

クリスマスツリーのオーナメント
2021.12.13

写真はクリックすると拡大表示いたします。

モノづくりメンバーの社員さんがクリスマスツリーのオーナメントを作っていました。
これ子供たちが色塗りできたら面白いんじゃないかと思い
早速、娘たちに渡してみたところ見事に食いつきました。
そして社員の子供たちにも描いてもらったオーナメントを現在会社のロビーに飾っております。
こういった自分たちでモノを作る楽しさは人間の本能にぶっ刺さるんだなーと改めて感じました。
そこで、娘が通う保育園の先生にも聞いてみたところ「園児たちにやらせてあげたい」という声をいただいたので
自ら購入してプレゼントすることに。(https://yamakawashop.official.ec)
というわけでどんな結果になるか……クリスマスまでの楽しみが増えました。

モノづくり会議開催
2021.12.06

写真はクリックすると拡大表示いたします。

先週はモノづくり会議を開催しました。
さらにメンバーも増えて勢いが増してきています。
長くやっているとこのプロジェクトをやる意義というのを再確認しないといけないなと感じます。
それをしっかり共有しないと何のためにやっているのか見失ってしまいそうです。
目的を見失えばただの自己満足にもなってしまいかねないという現実を受け止めて、我々は「稀型屋」というブランドを立ち上げました。
まだロゴマークとかはどうするか検討中ですがブランドを立ち上げた以上、結果を求めていく必要があります。
ですので今以上にどういったものを作るかメチャクチャ考えながらやっていかなくてはいけません。
いよいよこんなことが考えられるところまで来たって感じで、少しずつですがこのプロジェクトの進歩を感じています。

切粉の端材を何とかできないか?
2021.11.29

写真はクリックすると拡大表示いたします。

弊社ではアルミとケミカルブロックを頻繁に使って仕事をしています。
そのため大きな材料を購入して必要な分を切り出して使うので、最後には半端な端材が出てきてしまいます。
捨てればゴミになってしまう端材をどう活かすか……
この問題は現在モノづくりプロジェクトで有効活用できるように実験が続いています。
それよりも問題なのはNCマシンで加工した切粉です。
アルミの場合は資源として再利用できるため売却することが可能ですが、ケミカルブロックは今のところ産業廃棄物です。
この切粉に未来はあるのでしょうか?ただ捨てるしかないのでしょうか?
いろいろと考える必要があります。

ものづくりプロジェクトの反省を本業に活かす
2021.11.22

写真はクリックすると拡大表示いたします。

先週はこれまでのものづくりプロジェクトの反省会と今後の方針を話し合いました。
一般の方に伝わる面白いモノづくりをしながらもっと本業に活かせる実験的なこともやっていこう。というのが狙いです。
現状、本業の中にも失敗はたくさん起きてしまっています。
その失敗を不慮の事故と捉えるか、絶対再発させないと捉えるかが生き延びるためには絶対に欠かせないことだと感じています。
だからといって成長するためにどんどん失敗していこう! と公に言っていてはお客様に対して失礼です。
失敗しても良いと思って作ったものはお客様は欲しくはありません。
そこで、本業ではできない挑戦をモノづくりプロジェクトで堂々と挑戦して
失敗を重ねながら戦力アップを目指していきたい。そんなことを考えています。

ジャック.オー.ランタン製作過程の動画を作りました。
2021.11.15

写真はクリックすると拡大表示いたします。

今年のハロウィン用に作ったジャック.オー.ランタンの製作過程をまとめた動画が完成しました。
https://youtu.be/Cv2bqQPUeOg
社内の設備と技術を使って一般の方にも伝わるモノづくり企画をしています。
専門的な設備や技術を一般の方に伝えるには写真だけではなく動画も必要だろと考えがアップデートしてきました。
今回はスキャニング→設計→NC加工→仕上げといった工程を動画に織り込みました。
「遊びの中にも技術向上のヒントを探しながらやっていく」をテーマに今後も進めていきたいと思います。
そして動画のクオリティをもっと上げていくためにYouTubeを見て勉強することにします。

パネルソー
2021.11.08

写真はクリックすると拡大表示いたします。

弊社の設備にパネルソーが2台あります。
安全に資材をカットできる代物でホームセンターの加工コーナーにも置いてあったりします。
先週末、古くなった木の角材をパネルソーで一皮めくるようにカットしたところ
ものすごい綺麗な容姿になりました。
かさ上げのために使う枕木にするにはもったいないくらい。
自動でカットしてくれるため、とても安全で重宝してます。