写真はクリックすると拡大表示いたします。
新規事業として立ち上げた会社ARクラフト「リアチョコ」の初陣で
1/15〜1/17まで東京ビックサイトでライフスタイルWEEK
1/17,18と藤井機械さん主催の匠展に出展してきました。
まずはビックサイトの方が先でしたのでどんな反応があるか楽しみ反面、興味を持ってもらえるか不安もありながら当日朝一の新幹線で会場へ向かいました。
イベントが開始されるとネジの形をしたチョコを見た方が「んっ!?」っと早速立ち止まってくれました。
その反応が本当に嬉しくて話をしていると、次第にブースの周りには大きな人だかりができ、その中には大手チョコレートメーカーの方や、誰もが知る企業の方たちもみえて深い話をさせて頂きました。
実際ここまで来るのに型の開発やパッケージのデザイン、生産などに2年間かかりましたので本当にたくさんの方に興味を持っていただけたことに感極まる思いです。
その思いが伝わったかたくさんメディアの方たちも取材に来てくれて色々な番組で紹介していただきました。
そしてその足で愛知県西尾市で開催された匠展へ。
こちらは地元企業の製造業の方が多く来場されていて、中には顔見知りも何人かみえて、和気あいあい半分とチョコの営業半分で楽しく過ごせました。
在庫として持っていったチョコは手土産だったり、会社に持っていくなどの理由でたくさんの方に購入していただきほぼ完売。
普段の製造業ではなかなか味わえない感覚がとても新鮮でした。
この1週間を振り返ってここまで良い声や応援していただけるとは想像していませんでした。
ただまだ何も結果として残せていませんので、これから少しずつ認知を拡げていき頑張っていかなければと気が引き締まる思いです。
改めてこの度はブースに立ち寄っていただき本当にありがとうございました。
この事業は本物そっくりのチョコをコンセプトに活動しておりますので、オーダーでオリジナルの型とチョコレートも製造致します。
興味を持っていただけたら弊社もしくはARクラフト(ar.craft2023@gmail.com)にご連絡お待ちしております。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
新年明けましておめでとうございます。
今年最初のイベントは
1/15(水)〜1/17(金)までの3日間を東京ビックサイトで開催されるライフスタイルWEEK
1/17(金)、1/18(土)の2日間を愛知県西尾市で開催される藤井機械主催の匠展に出展させて頂きます。
昨年末にリリースを始めたばかりのチョコレート会社がいきなり大きく出てしまいましたが、
2年近く地下でコツコツやってきたのでスタートダッシュくらいは思い切ってアクセル踏んでいきます
今年は本業のために副業も頑張り、副業のために本業も頑張る2025年にできれば良いなと思っています。
ただ、今年のおみくじは凶でした。
しかもめちゃくちゃ辛口、、
スタートダッシュ失敗してますが、「もっと頑張れ」って事でしょう。
皆様今年も宜しくお願い致します。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
名古屋大学の学生が手がけるフォーミュラカー制作を昨年に続きサポートの依頼をいただきましたので今年もシートのFRP反転用モデルを社内で切削加工して提供しました。
そして9月の学生フォーミュラ大会では75チーム中2位という成績だったそうで、今月初めに今期の報告を受けに名古屋大学へ行ってきました。
成績はあと一歩惜しかったですが2位を喜ぶというより悔しがっていたことが印象的でしたし、
20歳前後の学生たちがこれを作ったのかと思うと毎度驚きます。
来年は総合順位1位を目指して頑張るそうなので引き続き応援していきたいと思います。
昨年に続き年末に刺激を受けて来年は自分も頑張らねばと感じさせてもらいました。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
メッセナゴヤ出展してきました。
まずはたくさんの方がブース立ち止まって興味を持っていただけたことがとても嬉しかったです。ありがとうございました。
新規事業のお披露目の場という目標を立ててやっていく中で「今年はいいと思う」と会議では良い感触でしたが、
いざ本番のブースに展示してみるとお客さんが立ち止まってくれるか不安になってしまうものです。
そんな焦りもあって始まってしばらくは立ち振る舞いに困ったりもしましたが、次第に来場者の方が自ら足を止めたりしてくれることで興味を持ってくれていると実感が湧いて来ました。
価値を感じてくれている方からは深い話になったり、仕事につながる話も何件かあり今年も出展してよかったと思います。
またメディアの方から取材もしていただいたのでこちらの記事もぜひ見てみてください。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
2024.10.30〜11/1までの3日間ポートメッセなごやでメッセナゴヤに出展します。
今年で2回目になりますが昨年の反省を活かして頑張ったところで、また今年の反省点は出てくるのでしょうから
どうせなら楽しんでいきます。
また他社のブースを見れるいい機会なので今年はどんなものが展示されているのかそちらも楽しみです。
ヤマカワはD-68でお待ちしてます
今年の展示物は既存の事業の紹介では無く新しい試みばかりを展示してますので是非!
写真はクリックすると拡大表示いたします。
今年もメッセナゴヤに 10/30(水)〜11/1(金)までの3日間出展します。
昨年は初参加だったこともあり手探り状態で出展しましたが今年は昨年の経験と反省を活かして会社をPRしていこうと思います。
とは言いつつ、何をアピールしようか会議ではいろんな意見が飛び交っていましたのでみんなの不安と楽しさと真剣さが伝わってきます。
こういう意見交換が新規事業を産むきっかけになればやりがいは大きいなと感じました。
なので今年は既存の事業の紹介より新しいプロジェクトのPRに力を入れるというテーマで動いており、
1年以上コソコソと取り組んできた開発案件もお披露目の場にしたいと考えております。
残り1ヶ月の準備期間でどんな形になるのか楽しみです。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
勤務開始から2時間と終業から2時間前までの間を1時間単位で有給が使える制度を作りました。
この制度を導入した経緯は「前日の夜遅くまで用事があるから朝は少しゆっくり出社したい」や「夕方用事があるから少し早めに帰りたい」という場合に遅刻や早退ではなく余っている有給を小出しに使えた方が嬉しいのではという考えのもと計画しました。
職場環境や働き方にはできる限り力を入れて各個人が積極的に仕事に取り組める環境になればいいなと考えております。
ただし、この制度は事前に申請する必要がありますので「朝寝坊したから1時間有給使おう」など計画性のない場合はもちろん遅刻扱いになりますのでスタッフの皆さんは変な考えを起こさないように(笑)
そして求人活動にも改めて力を入れていこうとホームページの採用サイトをリニューアルしました。
社長と専務の写真も何年も前のものでしたのでこの機会に新たにしました。
昔の写真と比べておじさんになってきましたがこれからも頑張っていきますので興味を持った方はご応募お待ちしています。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
現在RPAを入れてみようと専務が舵を切りながら計画中です。
RPAというのは(robotic process automation)の略で
パソコンで行っている事務作業を自動化できるソフトウェアロボット技術のことです。
それを現場で機械を動かすために手動で行なっている業務をパソコンを使ってRPAを駆使すれば効率UPと人的ミスが減るのではないか?
とスタッフがすごく画期的な提案を出してくれて、すぐに実装できるように検討していこうという一幕が先週ありました。
これに加えて設計課や事務にも効率UPにつながる方法が出てくればすごく面白い試みかなと思っています。
自分たちがどうすれば効率上がるか考えながらやっているスタッフや、こうした方がいいんじゃないかという意見をくれるスタッフが増えてきて、嬉しい気持ちと自分の役割がだんだんお金と人事を計画している事務員みたいになってきました。
それでも今後も会社が成長していくために人事とお金と会社の未来に注力していきたいと感じる5月末でした。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
本日で仕事納めになりますが今年も様々なことがありました。
まず、1年の早さを感じることが年々増していて恐ろしいです。
今年を振り返ってみると、コロナとの戦いも終わりいよいよ実力勝負の世の中になってきたような気がしています。
人を採用することも、仕事をいただくことも待っていては現状維持すら難しくなってきました。
これからさらに格差が広がっていく構図の中でしっかり自分たちのポジションを確保できるように
来年はさらにチャレンジの年かなと思っています。
余談ですが今年の春頃からちょっと変わった取り組みをコソコソとしてきて来年プレスリリースできる予定ですので是非見てください。
本年も大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
今年のGW明けから着工した新社屋も一通り工事が終わりました。
まだ細々したものは少し残っていますが、これから備品などを設置したりして12月〜年明け頃から使っていく予定です。
1Fが測定室となっており大きな測定物も楽に測れるようになりました。
そして空いたスペースでレーザー彫刻機や3Dプリンターなどを置いてちょっとしたものづくりコーナーに。
2Fはスタッフが利用する更衣室や食堂として使える多目的室を作りました。
この2Fはデザイン会社さんに空間作りをしてもらったのでオシャレな仕上がりになりました。
そして何より日頃支えていただいている方々からお祝いの言葉やお花や植物、記念品などなどをいただき大変ありがたいです。
変化の激しい時代ではありますが、これからも成長していけるようにやることはたくさんありそうです。