更新情報

経営方針発表会の準備
2022.03.28

写真はクリックすると拡大表示いたします。

先週は来月行われる経営方針発表会に向けて若手メンバーと打合せをしました。
昨年の反省を踏まえて今年はこうしたいなど要望を伝え、若手メンバーからいろいろと案を出してもらう形で進めています。
1年に1回のイベントなので、区切りをつける意味でも印象に残る1日にしたいと思っています。

フル稼働中
2022.03.21

写真はクリックすると拡大表示いたします。

検査ゲージ、金型共にフル稼働しております。
このご時世の中、本当にありがたいことです。
その分、社員と協力メーカーの皆さんには負担が大きくなっていますので、
「ごめんなさい」と「感謝」と「頑張ろう」の気持ちが混ざっています。
今後は今の仕事量が十分こなせる体制を作って、チーム力の底上げをしたいと思っています。
忙しい時こそこれからの時代の流れに取り残されないようにアンテナを張って今週も気合入れていきます。

健康経営優良法人2022
2022.03.14

写真はクリックすると拡大表示いたします。

昨年に続き健康優良法人に認定されました。
形だけではなく今後も継続して健康経営には取り組んでいこうと思っています。
というわけで今年は社内にミニコンビニを作って健康経営を売り出していこうと現在試行錯誤しています。
最近はコロナの関係で会社イベントがなかなかできない状況が続いていますが
それはどこも同じなので、制限された中でやれることを考えながらやっていきたいと思っています。

ホームページのプチリニューアル
2022.03.07

写真はクリックすると拡大表示いたします。

現在ホームページのプチリニューアル作業を進めています。
前回の大幅全面リニューアルが2018年の8月頃ですので約3年半ぶりの更新となりそうです。
3年半となると会社内も色々と変化がありますので今回はそのあたりを更新する予定です。

環境設備向上への取り組み
2022.02.28

写真はクリックすると拡大表示いたします。

実験も込みで新しいことを始めることにしました。
それは会社に無人の売店みたいなものをつくることで便利な環境にならないかなというものです。
残業で遅くまで仕事をする時や、15時のおやつが欲しい時、家に持って帰って夜食にしたい時など
色んな使い方があると思っています。
いきなり大きなことはできないので、まずは商店街のお店くらいのレベルから初めてみることにしました。
そして支払いには社内通貨を使うことができるようにして、今どきの感じをつくってみます。

やればできる(リモート会議)
2022.02.21

写真はクリックすると拡大表示いたします。

ここ最近、スタッフ同士でリモート会議をやってる場面をよく見かけます。
理由はコロナの関係で在宅ワークをする機会があったためですが、今までやってこなかった事をやるのは結構大変です。
対面で伝えられない不自由を感じながらでもやらざるを得ない状況になっているので、色々と工夫しながらをやっていました。
そうしているとここ最近では当たり前のようにリモートを活用できるようになっています。
今回は必然的に背中を押される形でスタートする形になりましたが
何事も最初は大変ですがやればできるものです。
逆にやればスキルが上がることを後回しにしてやらないのは損しています。
わかってはいるんだけれど、なかなかできないものです。

レーザー彫刻機
2022.02.14

写真はクリックすると拡大表示いたします。

弊社が作成する検査ゲージは金属部品が多数取り付けられています。
検査ゲージというのは製品を測るためのツールになるのでたくさんの表記が必要です。
今までは金属部品にはハンコやシールで表記をしていたのですが
ハンコはにじんだり消えたり、シールは剥がれてしまったりするわけです。
そこで昨年導入したレーザー彫刻機で焼き入れをする方向にシフトしました。
見栄えも綺麗で、ゲージ以外にも活用方法がないか日々、試行錯誤しています。

ゲージを梱包する自家製の木箱
2022.02.07

写真はクリックすると拡大表示いたします。

弊社のゲージは東北から九州、また海外にも輸送するため、ゲージを梱包する木箱を作成しています。
ゲージのサイズもバラバラなので、人が入れるほど大きな木箱もつくったりしています。
現場スタッフはこういった手作業も頑張っています。
ありがたいことに最近バタバタしているので木箱の数も増えてきました。
もう一踏ん張りです。
今週もコロナと怪我には気をつけてがんばりましょう。

まだ終わらない新型コロナウイルス
2022.01.31

写真はクリックすると拡大表示いたします。

新型コロナウイルスが未だ終息しません。
今回の第6波は子供にも影響するとても感染力が高いものとなってしまいました。
我々が頑張って感染防止対策しても、どうにも防ぐことは難しのではと思ってしまいます。
新型コロナがニュースになって2年以上たちますが、いつになれば収束するのでしょうか。
ただ今回の第6波に関しては、唯一の救いである重症化率が極めて少ないことに重きを置いて、
濃厚接触や感染した時でも会社が機能する準備をしておくことが大事だと思っています。
CAD室は体調さえ良ければいつでもリモートワークできる準備をしておりますが、現場がやっぱり難しい。
まずは1人1人が濃厚接触者とされない距離をとって全滅を防ぐことをするしかなさそうです。

検査治具の3次元測定
2022.01.24

写真はクリックすると拡大表示いたします。

弊社のメイン業務の一つに自動車部品の検査治具を作成しております。
検査治具というものは自動車のパーツが正しくできているか精度を保証するために使う測定道具になります。
自動車はいくつものパーツが組み合わさって成り立っていますので、
そのパーツ一つ一つが設計図面の通り正しくできていなければ、不具合が重なり欠陥製品につながります。
そこで検査治具を使ってパーツの精度を確認するのですが、その検査治具が間違っていたら元も子もありません。
そのため弊社で作成した検査治具を3次元測定器を使って治具の精度が問題ないか寸法検査をしております。
現在、その業務を数名で各自持ち回りで行ってますが、今後は測定の専任者をつくって測定事業の強化を考えています。
3次元測定、リバースエンジニアリングに興味がある方は弊社で活躍しませんか?