写真はクリックすると拡大表示いたします。
先週末は忘年会をしました。
今年も色々ありましたが無事終われそうです。
そして温めてたニュースを1つ。
CAD室に新たな仲間が加わりました。という事で歓迎会も同時に開催。
全く未経験からのスタートですが頑張ってます!
ただ、うまくいく話ばかりではなく……
今回2名採用したのに1人は初日から来ず…こんな理不尽なことがあるんだー。
トンズラされて逆にやる気が出ました。
働く人にも選ばれる会社でなければならない。
そんな訳で営業アシスタント絶賛募集中です。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
先週末は現場スタッフの結婚披露宴に行って来ました。
天気も良く、とても素敵な場所で新郎新婦も幸せそうで素晴らしい1日でした。
これからは新しい家族のために頑張る彼を応援します!
写真はクリックすると拡大表示いたします。
9月に行った梨狩りに続き、今月はリンゴ狩りに再び農園へ行ってきました。
そこでは家族で一口オーナーになっている方もみえました。
都会に住む人はなかなか体験できないことをやらせてもらえるのに対し、農家の方はたくさんの人に食べてもらいたいという思いがマッチしているので両者がwinwinでとてもいい仕事のやり方だなーと感じました。(仕事って感じがしない)
両者が喜べばお金はスムーズに回るものだと学ばせてもらったので、そんなことも意識してみるのも良いと思いました。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
先週末は社員旅行で上海へ行ってきました。
今の中国を肌で感じに行くつもりで乗り込んだのですが、
一番初めに食べた上海料理ですぐ箸が止まる人が続出して「この味は何だ、何か入ってる」
まずは舌で中国を感じるスタートでした。
移動中も日本ではありえない交通マナーを目の当たりにしてみんなバスの中で「おーっ!、うわ〜」って目で中国を感じたりで、
百聞は一見にしかずってこういう事かと‥
現地でしかできない事をやる、コレが旅の醍醐味だと言っていたメンバーもいてその通りだなと思いました。
その他、沢山の経験が出来たことがとにかく良かったので、次も刺激のある旅行に行くためにお仕事頑張ります。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
今週末の11/15(金)は社内研修旅行の為、休業とさせていただきます。
今年は上海へ3日間、上海ガニを食したり、市内観光したり、一部のメンバーはディズニーランドに行ったりと今の中国を肌で感じて楽しむ研修です。
どこにいても仕事ができますので迷惑はかけません!っていうIT企業みたいに強気なことが言いたいのですが、
まだまだその域には達しておらず、大変ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
タイトルの通り弊社は11/1より休憩時間以外の喫煙を禁止することにしました。
非喫煙者が不満の声を大にして言える時代になってきたこともあり、改革の準備をしてきました。
愛煙家たちから不満も上がったりもしましたが、こっちを立てればあっちが立たないわけです。
あの会社は全面禁煙だ。あそこの会社はいつでも吸えるぞって言うのはその会社の在り方であってウチはウチだと。なので今回は自分がどういう会社にしたいかで決めました。
ただスタッフの不満をすべて解消することはできないし、そんな誰一人不満の無い会社はあるのか??
とにかく何か月、何年後にしれっと当たり前になっているように、このスタートの時期を大事にやっていきます。
みんなが「も~しょうがないな」と思ってやってくれたら大満足です。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
毎年インフルエンザで長期離脱者が出ていたので今年は何か対策出来ないかと思い、
あのR-1をヨーグルトメーカーで作ってスタッフ全員が昼食時に飲むことにしました。
効果があるかまだ分かりませんがおいしいのでうれしいのですが、毎日20人分作ってくれる奥さん、配る事務スタッフからは大変だから来年は……という事でさっそく来年は存続の危機です。さてどうしようか?
写真はクリックすると拡大表示いたします。
新しい取り組みに挑戦するときは色々な問題やトラブルがつきものって事を感じます。
ここ最近色々な取り組みが重なって軌道に乗せるまでのトラブルが沢山あってスタッフ苦労してます!
でも何でもかんでもうまく出来すぎたらドラマや小説と一緒で面白くないのでは?
少し壁にぶつかるぐらいがハッピーエンドに向かうためにこれも大事な時間だ。ってみんな納得してやり切ってくれたら会社が成長するなーって思います。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
先週はリコーさんの展示会へ行ってきました。
働き方改革の講演を聞かせて頂いた後、生産性を上げるための最新の商品を紹介して頂きました。
すぐに感じたことがほぼすべてがIoTに関連していました!
そして一昔前まで普通の事だったのが今では不便に感じてしまう事があふれかえっていて、
ここまで来たら進化のスピードはどんどん加速していく気がしてならない。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
モノづくり大国と呼ばれる日本なのに一般の人が知っているモノづくり技術はほんのわずかってことを学びました。
まさに弊社のモノづくりは専門的で一般の方には伝えにくくて苦労していました。
それなら一般の方、子供にも伝わるモノづくりを会社の設備、ノウハウを使ってやってみようって企画を立ち上げました。
要は専門的な仕事内容を説明するのではなく、ウチはこんなことができますっていう宣伝企画です。
デザイン会社のi-daさんにも協力してもらい、遊びと仕事を混ぜた取り組みを本気でやってみます。
http://yamakawakigata.co.jp/kaigi.php