写真はクリックすると拡大表示いたします。
本社にセコムのカメラを設置しました。
これでスズメのヒナの巣立ちを24時間体制で見守ることが出来ると思いきや、
設置の前日に見事に巣立っていきました。
危うくカメラ設置の目的を間違えるところをスズメたちに助けられました。
お客様から預かるモノもあるので、会社内のセキュリティーを強化して安心できる会社を作ります。
もちろん貸工場にもセコムの力を使って防犯対策してます。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
会社の出入り口でスズメの雛が5匹、巣から下に落ちていました。
コレは事故で落ちてしまったのか、育児放棄なのか、巣立ちの為の練習なのか?
とにかく車にひかれてしまいそうだったのでスタッフが保護して自家製の巣を用意しました。
しかし親鳥は近くまで来て泣いているのですが巣まで入ってきません。
もしかして人間の匂いがついてしまった為、親鳥は雛に近づくことをやめてしまったのかも‥。
次の日見てみると1匹の雛が死んでしまっていました。
親鳥は近くで泣いています。
でも帰り際にもう一度覗いてみたら親鳥が巣にいました。
ほっと一安心。後は自然に任せるしか無い。無事巣立つ事が出来るのか??
写真はクリックすると拡大表示いたします。
弊社の全体ミーティングは毎月1回、約1~1.5時間行っています。
時間を合計すると参加者17名で17~25.5時間を使うことになります。(1人で計算すると2~3日分も使ってることに!)
という事はみんなの時間を使う会議は適当にやってたらメチャクチャもったいない…
だから先期に引き続き、今期も会議の質を高める事に力を入れております。
まずは形からという事で少し前に会議室っぽく机を買い替えて、今回はさらにモニターを追加しました。
さっそく会議をしてみましたが、今は避けなければいけない密っぽくなってしまった…。
今度はリモートで会議を試してみるのも今後のためにはやってみる価値はありそうだ。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
決算も終わり弊社は新しい期に突入しました。
今年は新型コロナウイルスの影響で自由に行動ができず仕事にプライベートに我慢が続いてます。
しかしそんな中、今期1発目の取り組みで貸工場を契約しました。
こんなタイミングではありますがこの先、会社が成長していくために動くべきだと判断し行動しました。
この選択がどう転ぶかはこれからの頑張り次第だと思っていますので
貸工場を契約したことが無駄にならないようにとにかく頑張るだけ!
写真はクリックすると拡大表示いたします。
会議室の机を新しくしました。
今までサイズ感が合わず机なしで会議をしていましたが、まずは会議室っぽく雰囲気から改善に取り組みました。
会議はみんなの時間を使ってやるものですからできるだけ無駄のない会議にしたいです。
そのため質の向上は常に検討していかないといけないと思っています。
形から入るのも結構大事なこと(笑)
写真はクリックすると拡大表示いたします。
ホームページ内のプロジェクト会議室のコラムを更新しました。
一般の方にも伝わるモノづくりをして認知度を上げようという企画です。
日々の仕事をしながら取り組んでいるので 進みが悪くなってしまいがちですが、
少しでも進捗があればそこから何か新しい進展につながって行くことを実感してます。
時間がないからと言って何も進捗がないと どうにも発展しようがありません。
少しでも進捗させるということは本当に大事なことだと肌で感じます。
そんな感じでまったり取り組んでいる企画は今回も0.5歩進みました。
http://yamakawakigata.co.jp/kaigi.php
写真はクリックすると拡大表示いたします。
年が明けたときは中国武漢市の出来事だったのに この3か月で自分たちの生活圏まで迫ってきてしまいました。
ここまで緊張感が高まってくると身の危険を感じます。
これを受けて弊社は予定していた経営方針発表会は延期です。
研究者や医療関係者の方が一生懸命戦っている今、我々にできることは予防することしかできません。
社内の換気、除菌をこまめに行う。
手洗い、うがい、アルコール除菌の徹底
社外へ出る際はマスク着用、CADスタッフの在宅勤務の推奨(対象者)など出来ることをやります。
これがあとどれだけ続くのか先は見えませんが、終息したときに勢いよく動けるように今はじっと耐えるのみ。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
先週末、現場の集塵機を入れ替えました。
現場からこうした方が場所を広く使えるといった声が上がったのがきっかけです。
検討してこれは有りだと思ったので即実行です。
ここ最近は職場環境の改善を特に意識して取り組んでいます。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
先週は第3回プロジェクト会議を行いました。
会社にあるノウハウ、設備を駆使して一般の方にも伝わるモノづくりをして認知度を上げようという企画です。
第2回の打ち合わせ後、色々とチャレンジしてますが壁にぶつかりました。
机上では良いと思ってみても実際に動くとやっぱり違うなーってことが出てきます。
それでも少しずつ前に進んでいると実感できます。
今回もじゃあどうしようかと意見交換が行われて次回までに試作品を作ることになりました。
この内容の記事はホームページで後日更新予定です
http://yamakawakigata.co.jp/kaigi.php
写真はクリックすると拡大表示いたします。
今月の初めに個人面談をしました。
去年の面談から改善された事や悪くなった事、そして不満やトラブル、悩んでいる事など沢山の意見を集める事が出来ました。
その中でそれってコミュニケーションがしっかり取れていれば解決できそうだってことが
今回の問題の半分以上に当てはまる内容でした。
そこで今後のテーマはコミュニケーションが円滑に出来るようにまずは挨拶や、声掛けなどをみんなで意識しなければいけない。
そんな事を全体ミーティングで伝えました。
来年の面談時にはまた会社が成長できていると実感できる様に根気よく頑張っていきます。
仕事の前に環境や雰囲気を作る事ってすごい大事なことだと改めて考えさせられた個人面談になりました。