写真はクリックすると拡大表示いたします。
健康経営の一環で禁煙チャレンジという取り組みがあります。
3か月の禁煙成功者には社内通貨をプレゼントするという企画です。
この企画を始めてから ついに初の禁煙者が現れました。
営業の新家君、おめでとうございます。
社内通貨を200枚(約1万円相当)プレゼントしました。(今月のランキングでは断トツ1位です!)
しかし、リバウンドした際には社内通貨が没収されますのでどうか誘惑に打ち勝ってください。
なので喫煙者の方はタバコの誘惑を焚きつけない様に!
こういう時に限って無駄にタバコをあげようとする輩が多数いる…
写真はクリックすると拡大表示いたします。
弊社ではプロジェクト会議室という企画をやってます。(詳細はホームページの一番下です)
これは弊社の技術と設備とノウハウを使って一般の方にも伝わるモノづくりに挑戦することで、会社の事をもっと知ってもらい
認知度をアップさせようという取り組みです。
ここ最近バタバタしてて会議の開催が遅れてしまってますが、あとは試作バットを加工できれば会議開催する予定です。
やるからには「面白いモノ」を作る。
そんな気持ちで取り組んでいますのでVer.5更新した際には是非ご覧ください。
http://yamakawakigata.co.jp/kaigi.php
写真はクリックすると拡大表示いたします。
過ごしやすい季節になってきたのでデスクワークしているとウトウトしてきます。
バカヤロー!気合いで頑張れっ!ていう環境だと自分も眠くなった時に倍返しされてしまいます。
根性や気合いも大事だけど、テレワークやフレックスが流行ってきたみたいに、
又、仮眠が生産性を上げるのに良いって言うみたいに、成果を出す為にあの手この手を考える時代なんだと思います。
なので今回こんな差し入れをしてみました‥‥スッパスギール
でもこれは睡魔をぶっ飛ばして仕事を頑張れっ!て言ってるみたいなので、こういう事ではない…。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
大きな定盤があってもうまく使わないと価値が半減してしまいます。
まさにウチの事を言っているのですが
写真のように部屋の角に大きな定盤が設置してあるためモノを置くスペースは手前に集中してしまい
奥がうまく活用できていませんでした。
なので大きな定盤を貸し工場へ持っていき、定盤の周りをぐるっと回れるように様に設置しました。
そして本社の空いたスペースには作業しやすい定盤を新たに購入したので作業環境が良くなるのを期待します。
それにしても季節の変わり目なのか、最近色々起きてます……www
写真はクリックすると拡大表示いたします。
今年も1口オーナーやってます。
去年もここでの体験で感じたことですが
農家の人がやる収穫はお金を稼ぐ為の労働なのに、一口オーナーの人たちは逆にお金を払って収穫をします。
相手がお金を払ってでも参加したいことが自分の仕事ってすごいなーって思います。
自分にとっては仕事でもお客さんからしたらそれは「遊び」ってよく分からない世の中です…
時代の流れに置いて行かれないように色々遊んで勉強することにします。
そんな今回収穫した梨は社員みんなに配りましたが、
別でお土産にもらった「南水」って地元ブランドのなしがメチャクチャおいしかった! 役得(笑)
写真はクリックすると拡大表示いたします。
先週、中部経済新聞さんに弊社の社内通貨システムを取り上げていただきました。
運用開始して約1年半‥。
これまでにどれだけシステムをいじってもらったか…
やっぱり なんでもそうだけど使ってみないと改善の内容も見えてきません。
頭の中で考えてたことが実際にやってみると全然違うことを実感します。
と言う事で、このシステムはもっと こうしたいという案があるので 完成はまだまだ先になりそうです。
今後も良いニュースで取材してもらえるようにコツコツといろんなことにチャレンジします。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
先々週、悲鳴を上げていた木工機が復活しました。
電気関係の故障だという事で電気屋さんに助けていただきました。
30年以上頑張ってきた木工機は約1週間の休暇で再び動き出しました。
そんな先週はものづくりワールドへ潜入。
昔の機械も丈夫で驚きますが、新しい機械やシステムにも驚かされます。
ウチもモノづくりの会社として頑張らなければ!
という事でなんか面白そうなことが出来そうな気がしてきた!
写真はクリックすると拡大表示いたします。
先週、長年使っている木工機が悲鳴を上げました。
ただ30年以上使っている機械なので昔の木工機は丈夫です。
建物もそうです。だいぶ年月が経ってきました。
それでもできるだけきれいに見えるようにしていくべきだと思います。
そんな中、ちらっとのぞいたら測定室が汚い!
こんなに測定器をアピールしている部屋なのにコレは‥‥
今月の課題にします(笑)
以上業務連絡でした。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
金属など硬いものに数字や文字や記号などを打ち記すことを打刻といいます。
この打刻というマーキングを昔は手作業で行ってましたが、今、弊社は打刻機という代物を使っています。
これは数年前に展示会でスーツを着た人がこの打刻機を涼しげに扱っているのを見てひとめぼれをして購入しました。
先週、営業の新家君が打刻をしていたのでちょっとお願いして「ヤマカワ」を打刻機でマーキングしてもらった所、
手作業でやるより見た目が全然違います。
どんどん便利な世の中になってます。
綺麗な打刻の事なら弊社新家まで!