写真はクリックすると拡大表示いたします。
創業時から保管してあった木材を整理しました。
危ないからという事で木工機を処分したことにより、こういった大きな木材を加工することが弊社は出来なくなりました。
そしてかなり大きな材料で場所を占領していたのと、今週ロボドリルを導入することでさらに場所に余裕がなくなるという事で、
貸し倉庫の方へ移動しました。
ただ、ずっと持っていても使い道がないので、いずれはこの箱入り娘状態の木材の嫁ぎ先を探す必要がありそうです。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
おかげさまで創業60年を迎えることが出来ました。
木型屋から始まったこの会社も木材から人口木材にシフトし、アルミや鉄までを加工できる会社になりました。
まだまだ終わらせるわけにはいきません。
そういえば約4年前に会社のロゴマークを作りました。
家紋みたいに長い年月を経年劣化せず存在できる会社になる。
そして右肩上がりのYの字は成長していけるように、という意味が込められています。
プレッシャー半端ない‥
よし!ふんどし締め直すぞ。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
先々週、会社で一口オーナーになっている農家へリンゴ狩りに行きました。
またまたコロナの関係で行動がしづらくなってきてしまってますが、来年はこの騒ぎも終わってくれる事を願います。
次はトウモロコシの一口オーナーになって会社で焼きとうもろこしの会でもやろうかなー。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
弊社は検査治具(ゲージ)作ってます!型を作ってます! そのPRの仕方ではその専門分野の仕事にしか発展しません。
もし時代の流れなどで今の仕事がなくなってしまっても、会社は生き残っていかなければなりません。
そのために必要な事はこの会社で出来る色々な事を、沢山の人に知ってもらうことが大事だと感じました。
その第一弾として始めた企画が「一般の方にも伝わるモノづくり」です。
かれこれ1年が経ち、これをやる価値はあるのか?など トンネルの中をずっと走っている感じで前が見えなくなります。
でもそこが分からないから頑張って成功させようという楽しさと意地でやってます。
これが目立たないと見つけてもらえない専門職の弊社が取った作戦です!
vol.5公開しましたので是非。http://www.yamakawakigata.co.jp/kaigi.php
写真はクリックすると拡大表示いたします。
タイムカードを紙のカードで打刻するタイプからICカード型に変更しました。
ひとりひとりのICカードに社員それぞれのシフトを記憶させることで勤怠管理の計算を自動でやってくれるという優れもの。
社員の事情に合わせて勤務時間が違う場合はおすすめです。
今までは電卓で勤務時間を計算していたから、今後事務仕事の効率が上がること間違いなし!
写真はクリックすると拡大表示いたします。
先週は工場の床を塗装しました。
今までに過去3回、自分たちで工場の床を塗装してます。
経験がモノを言うのか手捌きと精度が向上している。
なんか暇してる会社みたいですが、別に暇しているわけではない。
僕らはいつだって必死です(笑)。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
作業ズボンがダボっとしているからスリムにしたいと要望が前々からあったので一新することに。
色は流行り廃りがなくて少し新鮮な色にしました。
すごくいいです。
これで仕事に全集中して大きな成果が上げられる予感がする。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
健康経営の一環で禁煙チャレンジという取り組みがあります。
3か月の禁煙成功者には社内通貨をプレゼントするという企画です。
この企画を始めてから ついに初の禁煙者が現れました。
営業の新家君、おめでとうございます。
社内通貨を200枚(約1万円相当)プレゼントしました。(今月のランキングでは断トツ1位です!)
しかし、リバウンドした際には社内通貨が没収されますのでどうか誘惑に打ち勝ってください。
なので喫煙者の方はタバコの誘惑を焚きつけない様に!
こういう時に限って無駄にタバコをあげようとする輩が多数いる…
写真はクリックすると拡大表示いたします。
弊社ではプロジェクト会議室という企画をやってます。(詳細はホームページの一番下です)
これは弊社の技術と設備とノウハウを使って一般の方にも伝わるモノづくりに挑戦することで、会社の事をもっと知ってもらい
認知度をアップさせようという取り組みです。
ここ最近バタバタしてて会議の開催が遅れてしまってますが、あとは試作バットを加工できれば会議開催する予定です。
やるからには「面白いモノ」を作る。
そんな気持ちで取り組んでいますのでVer.5更新した際には是非ご覧ください。
http://yamakawakigata.co.jp/kaigi.php