写真はクリックすると拡大表示いたします。
モノづくりプロジェクトから生まれたマスコットバットの依頼をいただきました。
お客様は昨年まで監督として務めた野球部にこれからも頑張って欲しいという思いからプレゼントとして送るそうです。
オーダーの内容は金色で重さが1600gとかなり重たいバットです。
弊社の技術を使ってどこまでいけるかと試行錯誤を繰り返しています。
実際やってみると簡単にはいきません。
会社のメンバーも良い加減なものは提供できないと こだわって作っています。
今週、贈呈式があるそうなのでなんとか喜んでいただけるバットを届けたい。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
先週は1年に一度の全社員と個人面談を行いました。
今期良くなったこと、普段言いにくいことや、悩み、不満、愚痴などどんなジャンルでも膝を突き合わせて一人一人面談しました。
毎年、不満が出ることも事実ですが、問題はそこではなく、この悩みをどうしていくかです。
この問題とどう向き合うかで毎年会社は大きく変わっていくのだと思います。
放置すれば現状維持の状態からゆっくりと衰退していくでしょう。
自分の信念と会社の理念があるので、みんなの不満を全て取り除くことができるわけではありませんが、
今年も一つ一つ向き合いながら改革を行なっていきます。
それが出来れば来年はさらに成長しているはずです。
社員が不満を持っている会社は頑張り次第で急成長できるチャンスがあるとポジティブに捉えてます。
P.S 先日、会社にオカザえもんが来てくれたケーブルテレビ(ミクス)の番組ですが初回放送が今日3/15(月)18:30になってました。
1週間いろんな時間帯で放送されるそうです。岡崎市の方は是非。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
先週は健康経営優良法人2021の発表があり、弊社も認定をいただきました。
この健康経営優良法人に認定された企業は中小企業で
2019年が2500社、2020年が4800社、2021年が7400社とものすごい数で増えているみたいです。
この数の増え方から、健康と仕事の組み合わせは今の時代のトレンドなんだと感じられます。
ただの肩書きだけではなく、健康に配慮した会社づくりを目指していきたいと思っています。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
社内通貨システムといってもうすぐ導入して2年になる仕組みがあります。
社内通貨というのは1コインいくらみたいな価値を持つ簡単に言えば会社内で使える電子マネーみたいなものです。
コレをどうやって運営するのかといった説明はInstagram(info.yamakawa)とFacebookで公開しますのでそちらも是非見ていただければと思います。
社員が貯めたコインは様々なものに交換することができるので福利厚生感がたっぷりなシステムになっており、
スタッフのコインが貯まるほど会社も成長できる。つまり会社と社員がwinwinになれることを目指して作りました。
こんな社内通貨システムを今後はサービスとして提供したい!そんな思いを持てるまでになりました。
約2年間弊社が使っている中で試行錯誤しながらできた仕組みなので内容にはこだわっています。
あとは使うユーザー様によってカスタマイズできる土台を作っていき、近いうちにリリースできればいいなと本気で考え始めました。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
先週はなんとオカザえもんが会社に来てくれました。
こうなった経緯は、一般の方にも伝わるモノづくりの企画でオカザえもんベンチを作っている時から
オカザえもんに「できあがったら会社に来て!」とアプローチしてました。
しかも今回、ケーブルテレビのミクスさんの取材もセットで実現しました。
一般の方にも伝わるモノづくりをすることで専門業の外の世界を少し味わった気分です。
もう少し頑張ってみます。
番組名は「オカザえもんがゆく」という15分番組で、初回放送が3/21(月)18:30~
ちなみに何回か再放送があるそうです。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
もうすぐ高校受験ですね。
近くに中学校があり、毎日登下校で会社の前を中学生が通るのでエールも込めてこんなものを作ってみました。
オカザえもん受験バージョン。
ぐるぐる円周率のメガネはCAD設計してNC加工で作成
トンボ鉛筆(?)は現場スタッフの手作り
受験生の皆さんを応援してます!
P.S 今週はオカザえもんが来社予定!
写真はクリックすると拡大表示いたします。
昨年後半からInstagramとfacebookでも情報発信を始めました。
一般の方にも伝わるモノづくりをしているので
それをたくさんの方へ伝えるにはどうすれば良いのか?
というところから始めてみました。
インスタの世界に入ってまず感じたのがたくさんの製造業の会社が日々、情報発信をしていることを知り、製造業もSNSの時代なんだと今更気づきました。
ということで
今日も何を発信しようか色々考えながらやっています。
是非、覗いてみてください
そして興味を持って頂けた方はフォロー&いいねも是非宜しくお願いします!
写真はクリックすると拡大表示いたします。
昨年こっそりと愛知ブランドというものに挑戦していました。
愛知ブランドとは、簡単に言えば愛知の優れたものづくり企業を愛知ブランド企業として認定される称号です。
たまには外部的な評価があってもいいのではと森田経営さんからアドバイスを頂き挑戦しました。
この会社の強みは何だろうみたいなことを数ヵ月の間、みんなで考えて申請をしました。
そして先日結果の通知が届きました。
結果は 「不採用」
理由は「コアコンピタンスが不十分である‥」‥‥(オンリーワン、ナンバーワンの技術が不十分)
何となく不採用の予想が出来てしまっていたことが悔しいです。
まだまだ成長しないといけない。
みてろ愛知県!
まずは岡崎市から、いや暮戸町から認められる企業になっていこう。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
先週会議した内容が記事としてアップしました。
今年は色々と急ピッチで動いております。
これを機に会社の技術が一般の方にまで広まるとうれしいです。
http://www.yamakawakigata.co.jp/column06.php