写真はクリックすると拡大表示いたします。
ここ1年ぐらいでよく耳にするようになったSDGsという言葉があります。
SDGsとは持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の略称で、
2030年の世界があるべき姿にできるように、貧困、格差の撲滅、健康や教育、自然を守るなど17の目標が2015年の国連サミットで採択されました。
そんな世界規模の目標を達成するために、我々のような小さな会社に何ができるか?
ボランティアや寄付だけでは、体力やお金が尽きたら終わりなので2030年まで持続できるかわかりません。
ということは企業にできることはこういった問題を仕事の一環として解決していくことが必要だと思います。
例えば産業廃棄物を減らす努力をすることで今まで支払っていた処分費を削減できれば自然も会社もwinwinです。
まぁ健康経営と同様に、これをやれば企業イメージが向上します。といったうたい文句が先行している感がありますが、
自分たちの子供や孫世代に良い未来を作りたい。という気持ちが根本にあることが大事なわけであって
そのために会社ができることをやった結果、みんなwinwinというストーリーを微力ながら目指そうと
弊社もSDGs宣言をするための準備をしています。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
早いもので今年も半分終わりました。
ものづくりプロジェクトの記事でも書いてあることですが
昨年作ったオカザえもんのベンチについて考えました。
会社の入り口に置いてあることで会社に来ていただく方に興味を持っていただけて嬉しく思うのですが、
このオカザえもんベンチの認知を広めるためにはここに居続けていいものか疑問に思いました。
せっかく作ったのだからもっと知ってもらう方法はないかと考えた結果、
レンタルサービスで岡崎のいたるところへ出没させてみることができれば面白そうだなと。
いろいろと問題はありそうですが、興味を持っていただけた方はお問い合わせください。
この企画が決定すればBASEのサイトからレンタルできるようにしたいと思っています。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
社員さんがinstagramのアカウントを開設しました。
なにやら始めるらしい…
早速フォローしました。 @yamajyushi_yamakawa
目立たない業種なので発信することで会社を知ってもらうきっかけになればいいと思います。
自分も頑張らねば!
会社全体の出来事などを発信してます @info.yamakawa
モノづくりプロジェクト専用アカウント @yamakawa_co.jp
会社の情報や一般の方にも伝わるモノづくりの様子を不定期で更新しています。
興味を持っていただけたら嬉しいです。(ぜひフォローお願いします。)
写真はクリックすると拡大表示いたします。
5月から新たな期が始まりました。
今だコロナが収束しないまま月日が経っていますが、どの時代もこういった不可抗力によるトラブルは付き物な気がします。
今回はウイルスでしたが、地震などの天災もいつ起こってもおかしくありません。
そんな状況でも会社は踏ん張らないといけないわけですから、あの手この手と作戦を考えていかないとヤバいぞと改めて感じます。
そんなことも踏まえて、今期はモノづくりプロジェクトや社内通貨システムを飛躍させる年にしたいと思っています。
副業を頑張る、みたいになっていますが、本業と副業を連結させる事で会社を強くしていこうという気持ちです。
本業があるから副業が成り立ち、副業を頑張る事で本業が活性化する会社づくりを目指します。
でもこれらを副業と呼ぶにはまだまだ努力が必要です。。。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
先週は現場の仲間が増えました。しかも新卒です。
現場の新卒者は過去の歴史から何十年ぶりではないでしょうか。
写真を見ても誰が新卒の子か一瞬でわかる初々しさ。
入社までに何日か社員とのコミュニケーションのため来社してもらっていたので
あまり気負わず迎えることが出来たと思います。
あとは良いスタートダッシュが切れるようにサポートしていきます。
CAD室の方も募集してます。
未経験の方でも興味があれば是非お問い合わせしてください。
お待ちしてます。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
昨年後半からInstagramとfacebookでも情報発信を始めました。
一般の方にも伝わるモノづくりをしているので
それをたくさんの方へ伝えるにはどうすれば良いのか?
というところから始めてみました。
インスタの世界に入ってまず感じたのがたくさんの製造業の会社が日々、情報発信をしていることを知り、製造業もSNSの時代なんだと今更気づきました。
ということで
今日も何を発信しようか色々考えながらやっています。
是非、覗いてみてください
そして興味を持って頂けた方はフォロー&いいねも是非宜しくお願いします!
写真はクリックすると拡大表示いたします。
昨年こっそりと愛知ブランドというものに挑戦していました。
愛知ブランドとは、簡単に言えば愛知の優れたものづくり企業を愛知ブランド企業として認定される称号です。
たまには外部的な評価があってもいいのではと森田経営さんからアドバイスを頂き挑戦しました。
この会社の強みは何だろうみたいなことを数ヵ月の間、みんなで考えて申請をしました。
そして先日結果の通知が届きました。
結果は 「不採用」
理由は「コアコンピタンスが不十分である‥」‥‥(オンリーワン、ナンバーワンの技術が不十分)
何となく不採用の予想が出来てしまっていたことが悔しいです。
まだまだ成長しないといけない。
みてろ愛知県!
まずは岡崎市から、いや暮戸町から認められる企業になっていこう。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
新年あけましておめでとうございます。
本日よりスタートします。
今年は勝負の年になりそうです。
本年も宜しくお願い致します。
写真はクリックすると拡大表示いたします。
おかげさまで創業60年を迎えることが出来ました。
木型屋から始まったこの会社も木材から人口木材にシフトし、アルミや鉄までを加工できる会社になりました。
まだまだ終わらせるわけにはいきません。
そういえば約4年前に会社のロゴマークを作りました。
家紋みたいに長い年月を経年劣化せず存在できる会社になる。
そして右肩上がりのYの字は成長していけるように、という意味が込められています。
プレッシャー半端ない‥
よし!ふんどし締め直すぞ。