昨年、これまでの進捗を整理し、次のステップを整理したものの、年始からの怒涛の繁忙期だったようで、開催が遅くなってしまいました。
今回、前回を振り返り、再度整理も踏まえてそれぞれの内容を再度精査することから始まりました。
オカザえもん
昨年、ハロウィン企画を終えたオカザえもんですが、今後の利用方法をどうしていくのか? ということが議題になりました。
1.オカザえもんのレンタル企画
イベントアイテムとして、等身大オカザえもんのレンタルを行っているのですが、こちらは引き続き行っております。
「実物が見たい!」
「こんなイベントに利用可能か?」
などお気軽に
お問い合わせください!
2.オカザえもんコスプレプロジェクト
昨年のハロウィンから滞ってしまったコスプレ企画をしっかりと計画を持って進め、2022年5月からスタートして一年くらいで、完結させることを目標とすることが決定しました。
コスチュームスケジュールは以下の通り
まずは直近の目標として
カタツムリができるのか? 夏仕様の
サングラスとか
スイカとかができるのか?
そこは次回の会議に期待ですね!
報告を楽しみにしたいと思います!
夏のアイデアでは、岡崎市なら「
花火」だ! という意見もあり夏のアイテムは壮大で楽しみな企画になりそうです!
ハンコ企画
3Dプリンタを利用したゴム印を作成したサンプルが仕上がりましたが、印鑑証明が必要な場合は彫りではないとだめなのではないか? との意見が。
確かに。
ということで精密切削でのチャレンジが新たに始まります。
サンプルの目処が生まれた際には、特設ページなども作成して、オーダーを受付できるように仕上げていきますのでご期待ください!
世界に一つだけの個性的なデザインハンコを「お創り」します!
製作過程の動画も配信できたらと考えています!
企業情報のアウトプット
今回、設備投資を行ったことで、
ロボドリル技術が新たにYAMAKAWAに登場した。
ロボドリルを使った球形切削の製作実験も発信できればということで、風船や卵の制作チャレンジを行うことが決定した。
また、ケミカルウッドだけではなく、アルミ加工も発信していきたいという目標も生まれた。
この辺りは番外編として、機械の説明や加工の説明を取り上げた
YAMAKAWA機械編といった特集ができても面白いと感じるので、次回会議でみなさんに企画提案してみよう! と思っています。
さて、最後にマスコットバットを販売している「
稀型屋」に関して。
昨年、自分で色付けするオーナメントの販売も開始したので、これらも強化していきたいというオーダーも。
こちらもお手伝いさせていただいているので、ビジュアル改良したものをご提案できるように頑張ります!
前回、進捗を整理してこれからの取り組みを語りましたが、今回は整理されたものに目標がそれぞれ定められた会議になったなと感じました。
・オカザえもんのコスプレは6月 or 8月
・ハンコ企画は精密切削による彫りの機械化へ挑戦
・会社の設備や取り扱い品目に対するアウトプット
・稀型屋のバージョンアップと商品の魅力を伝える取り組み
次回の会議までにどれだけの進展があるのか!?
今から楽しみです!
つづく